ゼノア BC2510DT改
友人から譲り受けたゼノアの草刈機、正しくは刈払機というらしい、、、
ポイント作りの必需品なのですが、あちこち傷んできたのと使い勝手向上のため、自分で分解・大掃除してみました。
手を入れたのは、これらの箇所です。
- 燃料漏れが酷かったので、燃料タンクアッセンを交換。
- 行方不明になってしまったエア・エレメント装着。
- 焼けがイマイチなので、プラグを交換。
- 斜面が刈り込みにくいので、グリップをループハンドルに交換。
- チップソーを新品に交換。
- ギアケースにグリスを補充。
ループハンドルはヤフオク、その他の部品はアマゾンや通販サイト、取扱説明書はメーカーWebサイトからそれぞれ入手。自宅から一歩も出ることなく、部品をかき集めることに成功しました。w(゚o゚)w
この刈払機の前所有者はプロの職人なのですが、耐久性にメンテナンス性も加味して機種を選んでいるなという印象を受けました。古い機種ですが、パーツが揃って非常に有難かったです。やっぱりメイド・イン・ジャパンが、使い勝手がよろしいようで。
見た目も綺麗になったし、エンジンも絶好調!!
また草刈るぞーー (*^m^)
« 頑張ってほしい!! | トップページ | 今シーズンは、、、 »
「釣り道具」カテゴリの記事
- 雷電VS鬼武者(2007.12.09)
- 断捨離(2016.05.10)
- ナイターウキ(2015.05.14)
- ゼノア BC2510DT改(2014.12.02)
- 実験中の仕掛け(琵琶湖スペシャル)(2010.07.24)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/502467/60763954
この記事へのトラックバック一覧です: ゼノア BC2510DT改:
やはりダムヘラ師なら、「ループハンドル」でしょう!!
斜面の刈り込みには抜群の操作性ですから。
今年は私のも大活躍しました。
使った後のメンテもキッチリしておきました。(グリス挿しと清掃)
投稿: ゆうげき | 2014年12月 5日 22時22分
ゆうげきさん>
長期間使わない場合は、燃料タンクを空にしておきましょう。
あと、キャブや燃料ホースからガソリンを飛ばすため、燃料タンクを空にした後に
もう一度エンジンを掛けてエンストするまで放っておくといいみたいです。
目詰まり対策ですわ。ボートのエンジンと同じですね。
投稿: 管理人 | 2014年12月 8日 20時15分
草刈り楽しいですねー増水までのワクワクが堪りません。
僕は草刈りもしますが木登り担当です(笑)
ねぇゆうげきさん(笑)
投稿: へら師???改め水天 | 2015年1月 3日 10時45分
明けましておめでとうございます!
私は専ら魚道担当(笑)として頑張る人です。
投稿: ゆうげき | 2015年1月 3日 18時06分